タイトル写真は、台北市政府ビル内にある【臺北探索館】の自然環境コーナーに展示されていたものです。(ハゼかムツゴロウ?)
台北の成り立ちから現在まで様々な充実した資料館で、しかも見学無料だったのですが…2024年12月30日をもって閉館してしまいました。
羊羊の7/28の日記で【臺北探索館】見学の様子が詳しく見られると思うので、もうしばらくお待ちください
光復市場へ
今回で2度目の光復市場へ
お昼ごはん用の【極品光復素食包子】の包子(野菜まん)とお買い物を兼ねて行ってきます。
前回、訪れた日記はこちらです
8:10 【極品光復素食包子】に着きました。

注文しようとレジ前に近づくと、店員さんが「沒有(無いよ)!」と包子を包みながら教えてくれたので、次のものが出来上がるまで市場でお買い物することにしました。





こちらの鮮魚屋で魷魚(イカ) 150元を買いました。


こちらの八百屋で、地瓜葉(サツマイモの葉) 20元を買いました。
【極品光復素食包子】へと戻り、包子が蒸しあがっているのを確認し、少し混んでいましたが無事に包子を購入することができました◎


8:46 近所の松山文創園区を通って帰宅。
お昼ごはん 【極品光復素食包子】野菜まん
今日は羊羊と一緒にお昼を食べます。
高麗菜包(キャベツまん)×2コ、客家酸菜包、葫蘆包とコンビニで購入した茶葉蛋(20元×2個)も一緒に電鍋で温め直していただきます。
【極品光復素食包子】の包子は各30元。

鍋に生地が張り付かないようにクッキングシートを敷いて加熱しました。
葫蘆包(夕顔まん)

葫蘆→夕顔?ひょうたん?と馴染みのない食材ですが、クセがなく甘くておいしかった!また食べたい
客家酸菜包(漬物まん)

高菜のような漬物の野菜まんは、酸味が効いていました。好みが分かれる個性的な野菜まん。
前回食べた、高麗菜包(キャベツまん)、雪裡紅素包(カラシナの一種、「雪裡紅」まん)、四季豆素包(インゲン豆まん)のレビューはこちら
夜ごはん 電鍋作り置きごはん
作り置きの、豚ひき肉と落花生のそぼろ煮
白米、蒸したまご、青江菜(チンゲンサイ)、番茄(トマト)

おやつ 金煌芒果(マンゴー)
黄色がかったオレンジ色が鮮やかできれいな、初めて食す品種の「金煌芒果(マンゴー)」

虎林市場で1斤(600g)29元の価格で売られていて、おいしそうなものをひとつ選び、店員さんに重さを計ってもらって38元で購入したもの。


繊維が少なく、みずみずしいのに何故か汁気がなくて、ゼリーのような食感でおいしい!
種は平らで大きかったです。
本日の食費合計 160元
わたしの日記は、ごはん記録メイン
台湾の街の様子や、雰囲気、訪れたお店などは羊羊の日記にあるので
そちらもぜひ、ご覧ください