地下鉄(MRT)「淡水信義線」の最終駅、「淡水」は台北から気軽に遊びに行ける観光地です。
滞在先の最寄駅・市政府駅〜淡水駅(乗り換え一回)は約一時間で、運賃は55元でした。
(2023年7月当時)
お昼ごはん 【家宴小吃店】 淡水名物「阿給」
もうお昼なので、まずはごはん!


淡水名物だという、「阿給(読み方は『アーゲイ』)」狙いで入店しました。
日本の「油揚げ」が名前の由来で、油揚げか厚揚げ豆腐に春雨を詰めてソースをかけた食べ物らしいです。

原味阿給(プレーンなアーゲイ) 45元
肉燥飯(魯肉飯の別名) 小 40元
魚丸湯麺(魚のすり身団子の麺入りスープ) 80元 を注文しました。

初めての阿給、いただきます〜。
阿給本体よりも、ソースの独特な色味のほうが気になります。

油揚げと春雨、素材そのままで味わいで、ソースは見た目ほどインパクトは無く淡い感じ。

永谷園の麻婆春雨のソースと似ている気がする!(さらに薄味な感じ)
ビジュアル的に、ビールと合うような料理だと想像していたので意外でした。
お酒のおつまみよりも、朝ごはんに合いそうな優しい一品でした◎


紅毛城へ
淡水の街を散策しながら、「紅毛城」を目指します。
紅毛城とは
17世紀初めにスペイン人によって軍事、貿易、宗教布教の拠点として要塞「サン・ドミンゴ城」が建てられた後に、当時、台南を占拠していたオランダが台湾北部へと侵攻し、スペインを撃退。
スペインが撤退時に破壊したサン・ドミンゴ城の城跡近くに新たに強固な城砦「アントニー要塞」を築き、「紅毛城」と呼ばれるようになる。
1661年 鄭成功(日中ハーフの軍人・政治家)がオランダを台湾から駆逐した際、オランダは紅毛城の建物等を破壊し城を去る。
その後、台湾が清朝に統治されるようになり、紅毛城 は修復される。
1868年 イギリスが租借協定を締結し、英国領事館を設置。
多くの国の手に渡り、数奇な運命を辿った古跡のようです。
地下鉄「淡水駅」から紅毛城までは、徒歩で約20分の距離です。




大通りから少し抜けると、落ち着いた異国情緒溢れる街並みが素敵です。


淡水は水辺の街なので、海がすぐそこ!
今日は曇ったり晴れたり、お天気が安定しませんが、くらくらするような暑さは健在です。
ようやく門に到着。




門を潜って反対側からの眺めは、異世界に入りこんだような雰囲気。


目を惹く鮮やかな朱色!
ちなみに紅毛城の「紅」は、建物の色とは関係ないとのこと。
オランダ人の髪の毛が赤いことから、台湾人がオランダ人を「紅毛」と呼び、そのお城を「紅毛城」と呼ぶようになったそうです。
建設当時の建物は灰色で、後にイギリス人によって赤く塗り替えられたそう。






お城を出て、お次は英国領事館の方へ








おやつ 【洪媽酸梅湯】の酸っぱいジュース
たくさん歩いて観光した後は、夏バテ予防にぴったりな薬膳ジュース「酸梅湯」を飲みに行きました。


酸梅湯とは数種類の生薬を、水でコトコト煮て作った、素朴な甘酸っぱい飲み物らしいです。
列に並びながら見た感じでは、黒っぽい色をしています。


酸梅湯 35元
「酸」「梅」の文字だけで唾液が出てきますが、お味は・・・



酸っぱい<鰹節と昆布の合わせだしの味
なにこれ!?
梅の味が強いのかと思いきや、まさかの出汁のうまみ・塩っぽい味を感じ、舌がかなりショックを受けました。
人生で一度も出会ったことのない味で、帰国後、ブログを書いている今も上手いこと消化できていません(笑)
そのくらいに衝撃的な味です!
日本でも中華ショップで取り扱いがあるので、気になる方はぜひお試しください
飲んでみた感想もお待ちしております〜
軽く思考停止している私でしたが、羊羊はまさかの「おいしい!!」と感動していました。
羊羊は漢方薬の服用が苦では無く、むしろ好んで飲んでいるタイプなので、それも関係しているのかもしれません。
(余談ですが、私はオブラート必須派です。)
おやつ② 【七盞茶】の杏仁ゼリー茶
小腹も空いたのでお口直しも兼ねて、甘い飲み物もいただきます〜


四季杏仁豆腐(杏仁ゼリー入りの緑茶) 50元


杏仁ゼリーが、ストローで吸い上げても崩れない、絶妙な柔らかさで好き!
そして杏仁は、意外とストレートティーにも合うことを知りました。
爽やかで美味しいです◎
ワンサイズしかなかったのですが、有無を言わさぬこの大きいドリンクにも慣れました。
むしろ、このくらいの大きさは必要!と思えるくらいに台湾生活も慣れてきたなと感じる今日この頃です。
淡水のお土産
エビやイカが有名なのか、「えびせん」のような海鮮スナックがたくさん並んでいたので、
蝦酥(えびのサクサクスナック) 60元をお土産に買って帰りました。


そのほかのお菓子については後日、詳しく書きます。
夜ごはん 自宅にて
秋刀魚、蒸した花生(落花生)、蒸し卵、小白菜、ご飯でワンプレートごはんにしました。


おやつ③


昨日、半分にカットした残りの西瓜
本日の食費合計 380元
わたしの日記は、ごはん記録メイン
台湾の街の様子や、雰囲気、訪れたお店などは羊羊の日記にあるので
そちらもぜひ、ご覧ください