6月22日 11日目 豆花の盛り方が逆!なことで気づいたこと

今日は中華圏の人にとって、一年の中で最も重要な行事「春節、端午節、中秋節」の端午節の日

内容

お昼ごはん スーパーで買った粽

昨日スーパーで買った花生粽子(落花生ちまき) 99元

電鍋で蒸して温めた

7- ELEVEN 茶葉蛋(台湾風煮卵)10元

蒸し白菜もプラスして

ささやかな端午節の献立

おやつ 豆花森

他店と違って、トッピング→豆花の順によそっていた

そのため、トッピングなしの豆花に見える

ストライプ柄の器に豆花の白さがシンプルに映えてきれい

私たちは、こういう盛り付け方のお店は初めて

トッピングは3種類選べます

左から

傳統湯底豆花 50元

シロップがけ豆花

配料(トッピング):芋圓(芋団子)、愛玉子(ゼリーのようなスイーツ)、布丁(プリン)

豆漿湯底豆花 50元

豆乳がけ豆花

配料(トッピング):芋圓(芋団子)、薏仁(ハトムギ)、緑豆

撮り忘れましたが、芋圓はサツマイモ、タロイモの2種ミックスでした

器の下の方をかき混ぜて現れた緑豆
小七

盛り付けの、てっぺんがが豆花なので
いつもより豆花に集中できた(?)

今までは、 豆花<トッピングでした

「豆花を食べる」=「トッピングを楽しむ」な認識でしたが、豆花本体をもっと味わおうと気づかされた気がします

夫婦でリアルな台湾生活を発信中!

\1級建築士視点で台湾台北の良さを発見/

\地元朝市買物から電鍋料理まで台湾での自炊を公開/

羊羊&小七

台湾の日々の生活は、ちょこっと移住日記にて発信しています!観光ではない、日常視点の台湾の様子を発信しています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
内容