今回は台湾の台北市大安にある「国立台湾大学社会科学棟図書館」を紹介します。
この図書館は、一般的に図書館のデザインではNGとされている事をあえて取り入れている挑戦的な建築です。
その結果、ただ本を読むだけの場所ではなく、より心地よく、ついつい長居したくなる場所になっています。
その特徴と魅力を一級建築士視点で、内観と外観に分けて紹介しています!今回は外観(室外)編です。
この記事では一級建築士の羊羊(@yangyang_xiaoqi)が台湾で訪れた建物や街について、専門的な視点で何故そうなったのかをわかりやすく解説しています。
\内観(室内)編はこちら/
基本情報
建物名称 | 国立台湾大学社会科学棟図書館 / 辜振甫紀念圖書 |
設計者 | 伊東豊雄+宗邁建築師事務所+大涵建築師事務所 |
完成年 | 2013年 |
場所 | 10617台北市大安區羅斯福路四段1號 |
アクセス方法 | 科技大楼駅から徒歩10分、シェアバイクで5分程度 |
開館時間 | 月〜金曜日 8:20〜22:00 土曜日のみ9:00〜開館 |
休館日 | 日曜日 |
見学方法 | ・入口受付にて、身分証明書(パスポート)を提示 ・リュックはロッカーに預ける |
入場料 | 無料 |
HP | https://web.lib.ntu.edu.tw/koolib/about/intro.html |
場所とアクセス方法
図書館の場所は台北市にある台湾大学内にあります。
最寄りの駅は科技大楼駅ですが、徒歩だと駅から10分と少し離れているのでシェアバイクのYouBikeを使って移動するのがお勧めです。
\YouBikeの乗り方はこちらから/
また台湾大学はかなり大きなキャンパスのため、図書館以外も見学する場合は校内をかなり歩くことになります。校内にもYouBikeポートがあるので自転車のまま乗り入れ可能ですので、ぜひ使ってみてください。
設計者の伊東豊雄さんについて
伊東豊雄 / Toyo Ito
1941年京城市(現・ソウル市)生まれ。1971年 URBANBOT(後、株式会社伊東豊雄建築設計事務所)設立。1986年に日本建築学会賞作品賞(シルバーハット)、2010年に第22回高松宮殿下記念世界文化賞、2013年にプリツカー建築賞、2017年にUIAゴールドメダル
設計者は日本を代表する建築家 伊東豊雄さんです。
正式には 伊東豊雄+宗邁建築師事務所 となっています。
伊東豊雄さんは国内外に有名な建築物を設計しており、宮城県仙台市の「せんだいメディアテーク」や、台湾の台中の「台中オペラシティ」など、これまでの建築デザインの常識を越えるような有機的な建築物があります。2013年には建築界のノーベル賞と言われるプリツカー建築賞も受賞しています。
うるさい大通り沿いに静かな図書館を作る工夫。建物の配置について
台湾大学社会科学部棟は、地上8階建ての高層棟と図書館がある低層棟に分かれています。
なぜ1棟の建物に集めなかったのでしょうか?
この社会学部棟は敷地は大通りに面しており、バイクや車の騒音がかなり気になります。
そのため騒音をシャットアウトするように大通り沿いに高層棟を建てて防音壁の役割を持たせてます。
そして防音壁に守られるように道路から離して低層棟の図書館を配置し、静かで自然を感じられる環境を作っています。
建物だけでなく周りも全て設計された建築
図書館の周りには、手で書いたような変な形の曲線の歩道と水辺があります。
この曲線は建物の特徴的な形とリンクしています。
しかも一方通行ではなくいろんな方向に歩くことができ、ついつい歩きたくなるような歩道になっています。
さらに高層棟の防音効果もあり、静かで鳥のさえずりや木々の揺れる音や水の流れる音が聞こえます。
柱が1本でも100本でも成り立つ。無限の広さを持つ図書館
この図書館の特徴は蓮の葉をモチーフにした不思議な柱がいくつも集まって室内を作り出しています。
柱が蓮の茎、天井が蓮の葉に見立ててます
普通、建物は柱の位置はできるだけ等間隔で配置するのが一般的なのですが、
この図書館は池に生えるハスのように、無数のハス型の柱がランダムに集まっています。
ランダムに集まることで、この図書館は1本でも図書館、100本でも図書館空間が成り立ちます。
蓮池の範囲が決めれられていないように、図書館もたまたまこのサイズ、形になったように見せるデザインとしています。(実際は費用や敷地の広さから必要なサイズが割り出されています。)
夫婦で台湾ちょこっと移住を発信中!
台湾の日々の様子は、ちょこっと移住日記にて発信しています!観光ではない、日常視点の台湾の様子を発信しています。
\1級建築士視点で台湾台北の良さを書いています/
\朝市で買い物から自炊までご飯をメインに書いています/
「無限の広さ」をきわだたせる外壁デザインがすごい。ガラス枠に注目
室内を作るには、必ず外壁が必要になります。
「無限の広さ」のデザインを成り立たせるためには、外壁デザインが重要です。
まずは外壁を全てガラスにしています。これによって視覚的に壁がなくなります。
そしてガラスをつけるには「枠」が必要なのですが、一般的な建築物と比べてとても細くしています。
「無限=外壁がない」ように見せる外壁、、難しい
ここからは専門的な話になりますが、
枠を細くする=外壁にかかる天井の荷重をなくす 必要があります。
そのために先ほどの蓮の形した柱のデザインが役に立ちます。
柱は天井と一体型になっているため、外壁にはほとんど荷重が加わりません。
それによって外壁のガラス枠を細くすることが可能になっています。
蓮の形の柱は、単純にモチーフだけでなく構造的にも理にかなったデザインになっています。
水盤は何のため?打ち水で建物を冷やすエコな仕組み
ここまでくると理解できるかと思いますが、
この建物を構成する全てのものは、何となくのデザインではなく全てに意味あることがわかります。
もちろん、水盤の水は単なる飾りではありません。
水盤は台湾の強い日差を柔らかく反射させ、室内を明るくする鏡としての役割があります。
そうすることで、日中は照明を少なくすることができ電気代を抑えることができます。
そして、実は柱の中はストローのようになっており水盤の水を屋根まで汲み上げることができます。
屋根に打ち水のように水を撒くことで冷やすことができます。
簡単な仕組みですが、台湾の風土を読み取りエコな図書館であることがわかります。
観に行きたけど遠い?日本にもあります!兄弟たち
この建物が完成したのち伊東豊雄さんの設計する建築には同じ系統の建物が国内にあります。
一つは、「瞑想の森市営斎場」(2006年,岐阜県各務原市)
もう一つは、「川口市めぐりの森」(2018年,埼玉県川口市)です。
台湾にはなかなか行けない…という方はまずはこちらから見学するのもおすすめします。
どちらも機能としては葬儀場ですが、図書館と同じく有機的なデザインがとても美しい建築物です。
以上、台湾大学社会科学部棟図書館 外観 編 でした。
最後までご覧いただきありがとうとございました。
シンプルな作り方でこれまで観たことない外観、隅々まで考え尽くされた深みのあるデザインの図書館であることがわかりました。
専門的なことを抜きにしても、感覚的に心地の良さが伝わるとても良い建物でした。
建築に興味が湧いてきた方へ、伊東豊雄さんの考え方がわかる本を紹介します。
内観編では外観のデザインがどのように展開していくのか、家具はどうなっているかを解説しています。
\内観(室内)編はこちら/