テキトーでもOK!大同電鍋〜その②炊く・煮る・温める活用術とサイズ選びの注意点と後悔したこと

こんにちは、小七です。(@yangyang_xiaoqi)

大同電鍋は台湾発祥の万能電気調理器として、日本でも注目を集めています。単純に蒸すだけでなく、炊く・煮る・温める機能まで備えた優れものです。

今回は実際に使用した体験をもとに、大同電鍋の活用術と購入時の注意点をお伝えします。

内容

台湾電鍋とは?基本をおさらい

「電鍋(ディエングオ)」は台湾の国民的調理器具。
炊飯器・蒸し器・煮込み鍋をこれ一台でこなせる万能アイテムです。

特に人気のブランドが 大同電鍋(TATUNG)。
台湾家庭では必ずと言っていいほど1台は置いてあり、レトロ可愛いデザインで日本でも人気が広がっています。

実際に使って感じたメリット

  • とにかくシンプル:水を入れてスイッチを押すだけ。
  • 放置調理ができる:スープ・蒸し料理・おかゆなど、ほったらかしで完成。
  • 大量調理に強い:来客時や常備菜づくりに便利。
  • デザインがかわいい:インテリアにも馴染むレトロ感。

台湾では「大家族の味方」として定番です。

電子レンジとの違い

大同電鍋と似たように、温めたり加熱できる電子レンジとの大きな違いは、

①温めムラがない!

  • 電子レンジ:部分的に温めにムラがある
  • 大同電鍋:蒸気で全体を加熱するのでムラ(死角)など存在しない!

②パサつかない!

  • 電子レンジ:加熱するときに水分を飛ばしてしまう性質がある
  • 大同電鍋:蒸気加熱で水分が奪われないので、しっとり仕上がる!
小七

特に違いが分かりやすいものが、おすすめが野菜と肉まん!

野菜だと、繊維までやわらかく、しっとりに。肉まんだと、ふわっふわ・ジューシーな仕上がりになります。

大同電鍋による加熱で、温めムラ・パサつきの心配無用

たった一つだけ後悔したこと。内側の幅は思ったより狭い!

Mサイズの大同電鍋に包子4個と卵を入れたらぎゅうぎゅうで余裕がない例

簡単・便利な電鍋ですが、後悔している点がひとつだけあります。

外釜に内鍋を入れて使うという形状上、電鍋は見た目より内側が狭い!!!!

大同電鍋のサイズ展開は、Mサイズ(6合炊き)、Lサイズ(10合炊き)、それ以上の15合炊き(台湾版のみ)などがあります。

カラーは散々迷った割に、サイズに関しては二人暮らしだから十分だろう、特に考えずに私はMサイズ(6合炊き)を購入しました。

でも後悔しているのは、そのサイズです!

包子を欲張って4個、スチームプレートの上にセットしましたが、肉まんがぎゅうぎゅう過ぎ!!フタを閉めるのもギリギリ

Mサイズだと、肉まん4個をきれいに並べることができない!

小七

温め直した、せっかくのおいしい肉まんが生地同士くっついてしまって台無し

肉まん以外にもMサイズの場合、スチームプレート上に、ご飯茶碗ふたつは並べられません!

スチームプレート上に直径約12cmのご飯茶碗を2つ置いたサイズ感の比較
ご飯茶碗の直径12cmをメジャーで計測しているクローズアップ
ご飯茶碗の直径:12cm

お米を炊くだけならMサイズで十分ですが、他に料理をするのならLサイズを強くおすすめします。

大同電鍋は「ほったらかし調理」が絶品!簡単レシピ公開

煮物は具材を入れてスイッチ押すだけ!お任せ調理

エノキ、貢丸(肉つみれ)、ゆで卵、調味料を内鍋に入れてスイッチオン!

大同電鍋の内鍋にエノキだけをたっぷり入れた下ごしらえの様子
電鍋で煮込んだ貢丸(肉団子)とゆで卵、エノキの煮物が仕上がった状態

ほったらかしで完成!

サバの煮付け しっとり煮崩れ知らず

生姜をのせたサバの煮付けと白ご飯、ゆで卵、青菜のおかずのワンプレート

サバ、臭み消しにネギの青いところ、刻んだ生姜、調味料を内鍋に入れてスイッチオン!

大同電鍋の内鍋にサバ、長ねぎ、生姜、調味液を入れたサバ煮付けの下準備
電鍋でふっくら煮えたサバの煮付け(醤油だれ)完成直後

ほったらかしで、メインの完成!

台湾風そぼろ煮

ご飯にそぼろ煮(豚ひき肉と青菜)をのせ、ゆで卵を添えた丼

豚ひき肉、空芯菜、調味料を内鍋に入れてスイッチオン!

内鍋に豚ひき肉と空芯菜を合わせたそぼろ煮の仕込み

白米が炊けるから、炊き込みご飯だって出来る!

大同電鍋で炊いた油揚げ入り炊き込みご飯を茶碗によそったところ

米、油揚げ、生姜、調味料を内釜に入れてスイッチオン!

内鍋に角切りの油揚げを入れて炊き込みご飯を仕込む様子

味染みよし、完成!

固い豆ご飯だって簡単に出来る!

蒸し花生(落花生)を混ぜた豆ご飯を茶碗に盛り付け

米、水、蒸し花生(落花生)、調味料を内鍋に入れてスイッチオン!

米の上に蒸し花生(落花生)をのせ、炊飯前の内鍋の状態

香り豊かな豆ご飯の完成!

旨み濃縮滋養スープ

とうもろこしと鶏肉、油揚げ、生姜のシンプルスープ(大同電鍋で調理)

骨付き鶏肉、とうもろこし、油揚げ、刻んだ生姜、水、調味料を内鍋に入れてスイッチオン!

内鍋に鶏肉・とうもろこし・油揚げと調味料を入れたスープの下ごしらえ

素材の旨みを逃さずに、完成!

洋風りょうりだって簡単!トマトカポナータ

トマトとナスの洋風煮込み(なんちゃってカポナータ)を電鍋で仕上げた様子

トマトをペースト状にしたいので初めに、トマトのみ内鍋に入れてスイッチオン!

内鍋でトマトを加熱しペースト状にしている工程

よく汁気が出たら、お次は上に茄子、調味料を内釜に入れてスイッチオン!

トマトの上にナスを重ね、電鍋で蒸し煮にしている途中

材料二つだけの、なんちゃってカポナータ完成!

蒸気で肉まんもしっとりふかふか

大同電鍋のスチームプレートで包子(肉まん)を温め直しているところ
煎酥包

台湾滞在中の宿泊先には電子レンジがなかったので、

温め直しも電鍋に任せていました。

もっと!電鍋活用術!

電鍋の使い勝手が良すぎて、大同公式ステンレスセイロも追加で購入しました。

上から、サツマイモ、ちぢみほうれん草、(スープを作る下ごしらえ中の)ブロッコリーとニンジン

大同公式ステンレスセイロを多段で使用し、サツマイモ・ちぢみほうれん草・ブロッコリーを同時調理

上から、冷凍そら豆、里芋、耐熱皿にはサラダチキン

セイロ三段+小皿で冷凍そら豆・里芋・鶏肉などを一度に蒸す同時調理

メインを電鍋だけで作る日もあれば、電鍋をサブで使う日も。

食材の下ごしらえを電鍋にほったらかしで任せながら、同時並行で、メインはフライパンで作る。

同時調理ができるのが魅力的!スピーディーかつ、効率的に、おいしく調理できる優れ物!

電鍋をメイン調理に使うのはもちろんのこと、サブ調理(下ごしらえなど)で使うのも◎!

まとめ|大同電鍋は万能調理器具

大同電鍋は蒸す・炊く・煮る・温めるの4つの機能を備えた万能電気鍋です。

メリット

  • 簡単・楽ちんなのに美味しく仕上がる
  • ほったらかし調理で時短が可能
  • 温めムラやパサつきがない
  • メイン調理にもサブ調理にも活用できる

購入時の注意点

  • サイズは余裕を持ってLサイズ以上を選ぶ
  • 2人暮らしでもMサイズでは不十分
  • 長期的な使用を考慮してサイズを決める

大同電鍋があれば、毎日の料理がもっと楽しく、効率的になります。特に忙しい現代人には「ほったらかし調理」は大きな魅力です。

購入を検討している方は、ぜひサイズ選びにご注意ください!

最後まで読んでいただきありがとうございます

電鍋についてもっと知りたい方はこちら

夫婦でリアルな台湾生活を発信中!

\1級建築士視点で台湾台北の良さを発見/

\地元朝市買物から電鍋料理まで台湾での自炊を公開/

羊羊&小七

台湾の日々の生活は、ちょこっと移住日記にて発信しています!観光ではない、日常視点の台湾の様子を発信しています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
内容